ラベル ごとぽん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ごとぽん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1.19.2010

ごとぽんちゃれんじ

おうちでご飯を食べているときは、ほぼ毎食、使っています。
これがおいしいんだ。柚子らばーにはたまらないです。

中間報告。


一般的なイメージのポン酢よりは、スペシャルな醤油。

魚と一緒に食べるのがとにかくおいしい。
焼き魚に添える大根おろしにかけるとおいしい。
食べたのは、金目鯛の干物なので大根おろしだったけど、魚本体も
ありでしょうね。

刺身では、カツオは時期的に試すことができていないけれど、カン
パチのような脂の強いものも、鯛やヒラメのような淡泊なものも、
どちらもおいしい。


マグロのトロは、いまいち。マグロの脂とは合わないなぁ。
赤身ならおいしいかな?まだ未確認。

松山の居酒屋で、でてきたメニューのほとんどに酢橘が添えられて
いたが、そういう感覚で食べるのが、ほんとうにおいしい。

少し変わったところでは、おかずサラダの具に刺身を2cm角に切り、
ごとぽんマヨネーズをあわせてみました。この日の刺身は、鯛とい
かとかんぱち(だったかな)、ひらめ。

マヨネーズ + いろいろ(醤油、ケチャップ、わさび、七味、etc)は
良く使うパターンで、ごとぽんであわせてみました。
正解。やっぱりおいしい。



野菜。
H氏から試供ごとぽんをいただいたときに、まずは野菜のおひたし
に使いたい!と思ったのです。

小松菜。おいしーおいしー!

三つ葉はいまいち。香りの系?が会わないのかな。
春菊のおひたしは、今晩、試す予定。

生野菜のドレッシングにはもちろんおいしい。


試していないけれど、みょうがやニンニク、大葉などカツオとセッ
トなものはおいしいに違いない。


肉。
これがなかなか難しい。予想?想像?していたのとちょっと違う
のだ…。

しゃぶしゃぶ用みたいな薄い牛肉には、とてもおいしい。


豚ロースとんかつ用みたいな形のを焼いたものではいまいち。

かと思えば、鶏の手羽元を塩コショウでこんがりと焼いたものに、
ちょいと垂らして、というのはかなりおいしい。

スーパーで購入したスパイシーなから揚げのお惣菜に、ちょこっと
つけて食べるのも美味でした。


とここまで書いて気付いた。

あー、基本的にかんきつ系があわないものは、だめということね^^;
一般的にレモンなどが添えられているかどうか、というレベルかな。


とはいえ牛肉はしゃぶしゃぶにしたわけではないけれど、それでも
合うなぁ。

豚肉は、もう少し形を変えないと合わない、ということかな?
そんなわけで、継続調査です。


その他。
お惣菜シリーズ。
ちくわの磯辺揚げ。おいしい。
天ぷらは素材問わずけっこういける。
フライは鯵がおいしかった。
メンチカツ、コロッケ類は試してない。

冷奴。これもいい。
でも、ごとぽんは強い子なので、男前豆腐みたいに味のしっかりし
たものがいいと思う。弱いお豆腐だと負けちゃうかも。

納豆。
家でたまに、ねばり主義by麺房亭 っぽい一品を作る。
ねばり主義というのは、納豆に、おくら、めかぶ、なめこ、あとな
んだっけ?そんな感じのねばねばしたものをいっぱい混ぜて食べる
のだけど、昨日は、イカそうめんとめかぶだけ。
納豆のたれで薄めに味はつけてあってそこにごとぽんをたらっと。
うーん、、、いまいち。もしかしたら、もっとじゃぶじゃぶとしっ
かりごとぽんの味がつくくらい使った方がおいしかったかな?


まだまだ研究?が必要ですが、ここまでの感想。

うまい。かなりイケる。我が家には、すごい幸せ。

ポジションとしては、醤油の代わりにどうぞ。
横浜?東京?のポン酢のイメージとはちょっと違う感じなので、醤
油で食べていたものを、これに替えてみましょう、という感じ。

わたしの好みとしては、もうすこし柚子の香りも酸味も強い方がい
いけれど、そうすると汎用性はなくなるね^^;


今回は、H氏からモニターということでいただいたわけですが、いざ
お店で陳列棚にみつけたときに、どうかしら?

ラベル。かなり好き。良い~。
柚子色のラベルには正座した猫と「ごとぽん」の文字。
大量生産ものには無い暖かさを感じます。

猫でも、中途半端に加工されたのはあまり好きじゃないんだけど、
 例:某保険会社のアヒルと共演してるひと
産地で手作りなものの雰囲気がでていてよいのでは。

パッケージ。これは不合格。
とはいえ、あれはお試し版なのかもしれないので。参考までに。
蒲焼のたれの大きいやつみたいなので、いただいたのです。
実際に商品にする時は、あのチューブはだめですよ。せめて瓶詰。
保存とか流通のこととか考えれば、あれでは売らないとは思うけれ
ど、念のため。


量。我が家はおとな二人。1日1食。品数は多め。量は少なめ。

何mlかちょいと忘れたけれど、昨年末(12/28)にいただいて、
ほとんど毎日食べていますが、料理にかける、つけるがほとんどな
ので、まだ半分くらい残っています。

もともと、こういうのはちょびっとしか出さないので、
 #例えば、冷奴で、おしょうゆをどばどばーとかけて、
 #お皿にしょうゆがたまるような使い方はしない。

1回入手すると、我が家の場合なかなか終わらないですねー。
もう少し少ない版と、大きい版があるといいのかな。


そんなわけで、中間報告は以上です。


続く。


12.31.2009

ごとぽん

---31日晩ご飯

年越しそば(ざるそば)と、小松菜のおひたし。

そばは、普通に醤油とみりんとお酒のおつゆで。


満点:☆☆☆☆☆ さいこーにおいち〜
だめ:★★★★★ これはだめかも〜  
 
☆☆☆☆☆ 小松菜のおひたし>やっぱりあう〜。理想的。

12.30.2009

ごとぽん

---29日晩ご飯

えのき、しいたけ、たまねぎとソーセージを
オリーブオイルでいためて、味は塩こしょう。
もしかしたら、オリーブオイルでいためたタマネギにはあわないかも。

満点:☆☆☆☆☆ さいこーにおいち〜
だめ:★★★★★ これはだめかも〜  
 
☆☆★★★ 野菜炒め>普通すぎ。いためたタマネギとはあわないかも?

12.28.2009

ごとぽん

今日は仕事納め。

同僚から
「これを試してみてください。忌憚のないご意見をお願いします」
と、ごとぽんをいただいた。

同僚の実家は柚子農家で、11月に収穫したその柚子で、ごとうさんが
作ったポン酢だそうです。
そう。ごとうさんが作ったゆずぽんなので、ごとぽん。

そもそもは、ごとうさんが、鰹を食べるために作ったポン酢で、それが
ご近所にも、とても好評で、わけていたらしい。
ご当地ポン酢の流行りもあり、それならいっちょ、売ってみっか、とい
うことになったらしい。
 
西の方の、甘めな濃い醤油だそうです。
関東のひとにはなじみがないかな、と前情報。
西の方の甘い醤油も好きなので、それは問題なしさ♪


そんなわけで、さっそく、食べてみました。
鰹向けなら、まずは刺身でしょう、ということで、真鯛とマグロ中とろ
とかんぱちのセット。

真鯛。すっごいおいしー。あうよ。これ。
カンパチもいい。脂ののっているカンパチに負けないこくと、ゆずの
さわやかな香り。いいねー。
途中から、柚子胡椒をつけてみた。うん。わさびよりもいいかも。

メバチの中トロ。うーん、マグロは今イチ。
そっか。白身の方がいいのね。

あっさりも、こってりもどちらも美味しい。

オットが作った、ししゃものガーリック焼きにも、ちょこっとつけた。
ししゃもがしょっぱいので、ちょっとだけ、風味付け程度につけても
美味しい。
やるな。ごとぽん。

--- 12/28

満点:☆☆☆☆☆ さいこーにおいち〜
だめ:★★★★★ これはだめかも〜  

☆☆☆☆★ カンパチ刺身 > ★の理由: 想像していた通りだった
☆☆☆☆★ 真鯛刺身 > ★の理由: 想像していた通りだった     
☆☆★★★ メバチマグロ中トロ > ★★★の理由:お互いに主張が強すぎる。  
☆☆☆★★ ししゃも > ★★の理由: 味が濃くなりすぎる感じ。