今年は、Sicomaticでまずは黒豆。
黒豆 100g
三温糖 100g
水 300cc
醤油 15cc(大さじ1)
塩 少々
準備。黒豆を洗い、3倍の水に1時間浸す。
蒸し物用のバスケットをかぶせて(剥けた皮が、圧力弁を塞ぐのを防ぐ)
鉄だるま「福ちゃん」もいれます。一応、リード ヘルシークッキング
ペーパー(長い…) で巻いてみた。
レベル2で、10分加圧。火を消して 1時間放置。
この時点でまだ固いけれどほぼ炊きあがり。
豆の味がしっかりして、美味しい。
次に味を付けます。
醤油、三温糖、塩をいれて、蓋をせずに火をつける。
沸騰してくると、灰汁が出るので、灰汁をすくい、いったん火を止めて
今度は蓋をしてレベル2で10分加圧。
やさしくしないと、皮がむけちゃうので、バスケットの下にクッキング
ペーパーを広げて、その上からバスケットをのせました。
もう役目は終わったので、福ちゃんは撤収。
いま、10分経ったので、火を止めてきました。
わたしが見たレシピには、このまま一晩放置とあるけど、あとで鍋から
だして別の器に入れます。
楽しみ。
追記:
開けてみました。ちゃんと美味しい!偉いぞ。圧力鍋。
でも、福ちゃんをだしちゃったら、なんとなく色が薄くなっちゃった。
最後まで入れておいた方が、いいみたいです。
12.29.2010
6.24.2010
Sicomatic 煮豚
圧力鍋で煮豚を作ると、とてもしっとりして良いというのを見てそのう
ちに作ろうとおもっていました。今日、安売りしている豚バラブロック
があったので買ってきました。
下茹でして灰汁をとるときに今回は古くなった紅茶の葉を入れてみまし
た。本茹での汁はスープに使うつもりなので、紅茶は下茹でで。
10分下茹で
水を換えて、
レベル1で20分加圧。自然減圧。
さめたらそのまま冷蔵庫にいれて、1日冷やして脂を固めて全部とる。
しっとりと出来上がったよ。
今回は塩味はつけてないので、加工して使う用。
おいしうございました。
ちに作ろうとおもっていました。今日、安売りしている豚バラブロック
があったので買ってきました。
下茹でして灰汁をとるときに今回は古くなった紅茶の葉を入れてみまし
た。本茹での汁はスープに使うつもりなので、紅茶は下茹でで。
10分下茹で
水を換えて、
レベル1で20分加圧。自然減圧。
さめたらそのまま冷蔵庫にいれて、1日冷やして脂を固めて全部とる。
しっとりと出来上がったよ。
今回は塩味はつけてないので、加工して使う用。
おいしうございました。
6.13.2010
Sicomatic ショートパスタ
先日図書館で借りた本の中に、ショートパスタとソースの材料を全部
いっぺんにお鍋にいれて、簡単、手早くできあがるというレシピがあ
りました。
なるほどねーと思ったのですが、その本は会社におきっぱなし。
ぐぐってみれば、パスタを圧力鍋でゆでているひとは多いのね。
そんなわけで、全部いっぺんに、というのはおいといて、まずはフジリ
をゆでてみるところからやってみました。
フジリ: 250g
水: 1/3(一番下)の線
お湯が沸騰してから、塩をいれてフジリを入れる。
ぐるぐるかき回して、軽く水分を吸収したのを確認してから、蓋。
レベル1で1分加圧。急冷。
味見したら、まだ固かったので、
再び蓋をして、レベル1で2分加圧。自然減圧。
これでちょうどいいかんじ。
加圧する前に、沸騰してから少しぐるぐるしていたときと、1度目の加
圧のあとにもう一度蓋をして、圧力がかかるまでの時間もあるので、
比較的長い時間、お湯の中にありました。
たぶん、レベル2 加圧2分、自然減圧。
これくらいがちょうどいいかも。
人参、タマネギ、ニンニクをみじん切り。かるくいためる。
シャウエッセン、マギーブイヨン。
それにドライトマトを入れたソースを作ったのだけど、しょっぱい!
頭の血管が切れるかと思うくらい(嘘だけど)、しょっぱい。
失敗しちゃいました(;_;
がっくし。
いっぺんにお鍋にいれて、簡単、手早くできあがるというレシピがあ
りました。
なるほどねーと思ったのですが、その本は会社におきっぱなし。
ぐぐってみれば、パスタを圧力鍋でゆでているひとは多いのね。
そんなわけで、全部いっぺんに、というのはおいといて、まずはフジリ
をゆでてみるところからやってみました。
フジリ: 250g
水: 1/3(一番下)の線
お湯が沸騰してから、塩をいれてフジリを入れる。
ぐるぐるかき回して、軽く水分を吸収したのを確認してから、蓋。
レベル1で1分加圧。急冷。
味見したら、まだ固かったので、
再び蓋をして、レベル1で2分加圧。自然減圧。
これでちょうどいいかんじ。
加圧する前に、沸騰してから少しぐるぐるしていたときと、1度目の加
圧のあとにもう一度蓋をして、圧力がかかるまでの時間もあるので、
比較的長い時間、お湯の中にありました。
たぶん、レベル2 加圧2分、自然減圧。
これくらいがちょうどいいかも。
人参、タマネギ、ニンニクをみじん切り。かるくいためる。
シャウエッセン、マギーブイヨン。
それにドライトマトを入れたソースを作ったのだけど、しょっぱい!
頭の血管が切れるかと思うくらい(嘘だけど)、しょっぱい。
失敗しちゃいました(;_;
がっくし。
4.16.2010
Sicomatic さつまいも
さつまいも。
1cmくらいに輪切り。
レベル1、加圧2分、自然減圧
ちょうどいいね。
くずれず、固すぎず。
さつまいもは、カレードリアの具にしました。
タマネギみじん切り、 むきえび、コーン、さつまいも。
カレーパウダーで、味付けて、チーズのっけてオーブン。
それからスライスのを、サワークリームとはちみつかけて食べました。
1cmくらいに輪切り。
レベル1、加圧2分、自然減圧
ちょうどいいね。
くずれず、固すぎず。
さつまいもは、カレードリアの具にしました。
タマネギみじん切り、 むきえび、コーン、さつまいも。
カレーパウダーで、味付けて、チーズのっけてオーブン。
それからスライスのを、サワークリームとはちみつかけて食べました。
4.13.2010
Sicomatic 野菜スープ
ペコロス
じゃがいも
にんじん
味つけは塩のみ。たまゆら。
レベル2、加圧3分、自然減圧。
少し余熱で加熱されたかな。
うまーい。うまい。
たまねぎの甘みもでて、人参もじゃがいももおいしくなる。
Sicomatic を教えてくれた知人に、以前、たまゆらを送ったのだけど、
たまゆらは野菜が美味しくなると大絶賛していた。それがこのスープ。
じゃがいも
にんじん
味つけは塩のみ。たまゆら。
レベル2、加圧3分、自然減圧。
少し余熱で加熱されたかな。
うまーい。うまい。
たまねぎの甘みもでて、人参もじゃがいももおいしくなる。
Sicomatic を教えてくれた知人に、以前、たまゆらを送ったのだけど、
たまゆらは野菜が美味しくなると大絶賛していた。それがこのスープ。
4.09.2010
Sicomatic ふろふき大根
大根 3cm輪切り
米のとぎ汁
出汁用昆布
塩
味噌(白と合わせた)
みりん、砂糖、出汁少し
大根に、1/3くらいの深さに上下に十字に包丁を入れる。
下茹。
米のとぎ汁で下ゆでする。
メモリ2、2分加圧、2分放置。
急冷減圧して、鍋から大根を取り出す。
大根と鍋を洗う。
鍋に水300ccと昆布と塩と、大根を入れる。
メモリ2、5分加圧、自然減圧。
と思ったらまだ足りない。
追加でメモリ2、6分加圧、自然減圧。
でなんとか。
味噌は混ぜて煮詰める。
大根に味噌をのせ、上から柚子一味をぱらぱらっと。
そんなわけで、まとめめぽ。
下茹:メモリ2、2分加圧、自然減圧。
メモリ2、10分加圧、自然減圧。
たぶん、こんな感じかな。
米のとぎ汁
出汁用昆布
塩
味噌(白と合わせた)
みりん、砂糖、出汁少し
大根に、1/3くらいの深さに上下に十字に包丁を入れる。
下茹。
米のとぎ汁で下ゆでする。
メモリ2、2分加圧、2分放置。
急冷減圧して、鍋から大根を取り出す。
大根と鍋を洗う。
鍋に水300ccと昆布と塩と、大根を入れる。
メモリ2、5分加圧、自然減圧。
と思ったらまだ足りない。
追加でメモリ2、6分加圧、自然減圧。
でなんとか。
味噌は混ぜて煮詰める。
大根に味噌をのせ、上から柚子一味をぱらぱらっと。
そんなわけで、まとめめぽ。
下茹:メモリ2、2分加圧、自然減圧。
メモリ2、10分加圧、自然減圧。
たぶん、こんな感じかな。
4.08.2010
Sicomatic ビーフカレー
牛肉
タマネギ 1
ジャガイモ 1
人参 1
ローリエ適当
マギーブイヨン
水 200cc
牛肉はささっと下茹する。灰汁はここでとる。
鍋に全部入れて、
レベル2、5分加圧、自然減圧。
ルーをいれる時に、そーっと混ぜても玉ねぎもじゃがいもも崩れる^^;
でも、肉はまだちょい固め。
難しいな。
タマネギ 1
ジャガイモ 1
人参 1
ローリエ適当
マギーブイヨン
水 200cc
牛肉はささっと下茹する。灰汁はここでとる。
鍋に全部入れて、
レベル2、5分加圧、自然減圧。
ルーをいれる時に、そーっと混ぜても玉ねぎもじゃがいもも崩れる^^;
でも、肉はまだちょい固め。
難しいな。
3.14.2010
Silit Sicomatic Tplus
とうとう買いました〜。
だいたい最安値で、送料無料だからといって、何も札幌から買わなくて
も…、というのはおいといて。
さっそく、というわけではなく、届いてから5日ほど寝かしていたわけ
ですが、Sicomaticを使い、肉じゃがを作りました。
芽のでちゃったじゃがいもが3つ残っていて、それをやっつけるために
肉じゃがを作るつもりで白滝もすでに買っていたのでした。
おまけのレシピ本には、
1) じゃがいも(中4個)、にんじん、たまねぎを切り鍋に入れる。
2) 水200ccと、しょうゆ大3、酒大2、砂糖大2.5を鍋に入れる。
3) 2のメモリに合わせて、ピンの2のメモリが見えるまで強火。
4) 2が見えたら弱火にして5分加圧。
5) 火を止めて自然に減圧するまで放置。
6) 減圧したらふたを開けて肉をいれ、10分煮つめる。
とある。
煮詰めるのなんてめんどくさいし、肉も最初から入れた方が他の具に、
味がしみるよね。それに、そもそも白滝のない肉じゃがは肉じゃがじゃ
ないよ!
水分多めになっちゃうのは承知のうえで、しらたきと肉も最初から入れ
て点火。味は最後に整えればいいしね。
沸騰して加圧が始まるときも、減圧完了も、それぞれの時にちゃんと音
がするのね。わかりやすい。
ずーっと見張っていなければならないのかと思っていました(笑
蓋を開けてみて見ると、ちゃんと美味しそうにできてるよ。
白滝をいれた分、味は薄くはなってるのだけど、これくらいでちょうど
いい感じ。
じゃがいもにも白滝にも味がしみていて、美味しくできました。
もっと注意深く扱わなければいけないものかと思っていたので、意外に
面倒がなくて、びっくり。もっと早くに買えばよかったかも。
さて、次は何を作ろうかな。
色は風水的に相性の良い(笑、エナジーレッドです。
だいたい最安値で、送料無料だからといって、何も札幌から買わなくて
も…、というのはおいといて。
さっそく、というわけではなく、届いてから5日ほど寝かしていたわけ
ですが、Sicomaticを使い、肉じゃがを作りました。
芽のでちゃったじゃがいもが3つ残っていて、それをやっつけるために
肉じゃがを作るつもりで白滝もすでに買っていたのでした。
おまけのレシピ本には、
1) じゃがいも(中4個)、にんじん、たまねぎを切り鍋に入れる。
2) 水200ccと、しょうゆ大3、酒大2、砂糖大2.5を鍋に入れる。
3) 2のメモリに合わせて、ピンの2のメモリが見えるまで強火。
4) 2が見えたら弱火にして5分加圧。
5) 火を止めて自然に減圧するまで放置。
6) 減圧したらふたを開けて肉をいれ、10分煮つめる。
とある。
煮詰めるのなんてめんどくさいし、肉も最初から入れた方が他の具に、
味がしみるよね。それに、そもそも白滝のない肉じゃがは肉じゃがじゃ
ないよ!
水分多めになっちゃうのは承知のうえで、しらたきと肉も最初から入れ
て点火。味は最後に整えればいいしね。
沸騰して加圧が始まるときも、減圧完了も、それぞれの時にちゃんと音
がするのね。わかりやすい。
ずーっと見張っていなければならないのかと思っていました(笑
蓋を開けてみて見ると、ちゃんと美味しそうにできてるよ。
白滝をいれた分、味は薄くはなってるのだけど、これくらいでちょうど
いい感じ。
じゃがいもにも白滝にも味がしみていて、美味しくできました。
もっと注意深く扱わなければいけないものかと思っていたので、意外に
面倒がなくて、びっくり。もっと早くに買えばよかったかも。
さて、次は何を作ろうかな。
色は風水的に相性の良い(笑、エナジーレッドです。
登録:
投稿 (Atom)